発達障害とは
発達障害とは自閉症やアスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害や学習障害、
注意欠陥多動性障害やこれに類する脳機能の障害と定義されていることからも分かるように、
自閉スペクトラム症、注意欠如や多動症、学習症、吃音などを含んだ総称です。
生まれつきの特性であることから、法律によってその支援策が制定されています。
原因
発達障害は何らかの理由によって先天的に脳に障害があることが原因とされているのですが、
はっきりと分かっていないことも多いことから、原因不明に分類されるケースが珍しくありません。
胎児期の感染症の影響、遺伝子の異常などにより、脳に先天的な機能障害を負うことで、
発達障害となるのではないかと考えられています。
その他、親の教育、あるいは愛情等によって引き起こされるとの説もあります。
また、症状の顕在化に関しては環境もある程度関係しているとされていますが、
発達障害そのものの原因だとは断定できません。
症状
発達障害はいくつかの症状の総称だと考えることができますが、それぞれ異なる症状です。
自閉症
言葉の発達が遅れ、他者とのコミュニケーションが上手くいかない障害です。
自分自身の世界観にこだわりを持っています。
特に特定ジャンルに強いこだわりを持つことから、
そのこだわりを理解していない他者とのコミュニケーションが上手くいかない点や持続的欠陥が特徴です。
アスペルガー症候群
自閉症と合わせ、広汎性発達障害に分類されています。
言語の発達の遅れはないものの、その他の面では自閉症に近い症状となっており、
自分自身のこだわりが強いことから他者とのコミュニケーションに障害が出てしまいます。
近年ではADHDと呼称されることもあります。
集中やじっとすることができないことから、常に集中力が散漫だったり、
あるいは多動・多弁など落ち着きのない症状です。
また、考えるよりも先に動くことが多いので衝動的な行動が多いです。
そのため、表面的には明るく活発に見えるケースもあります。
明朗で活発、お喋りも楽しそうにするなど、障害だとは分かりにくいものの、
TPOの判断ができない点などが特徴で、
静かにしていなければならない時にも急に喋ったり動きだしたりなど
社会的協調性に欠ける面がみられます。
読む、書く、計算するといった学習能力が、他の能力と比べて著しく劣るケースです。
こちらもADHD同様、障害として認識しにくいです。
勉強ができないことは、障害ではなく知的能力だと判断してしまいがちなため、
学習障害に気付けないケースも多いです。
吃音
円滑に言葉を発することができない障害です。
最初の一言目に詰まってしまったり、同じ音を繰り返してしまうなどの障害です。
こちらも障害だとは思わず、活舌が悪い、
言葉を覚えていないと判断されてしまいがちですが、広い意味では発達障害です。
検査及び診断
発達障害はまだまだ解明されていないことが多いことから、
診断基準を規定できていません。
数値等で判断するものでもなければ、CT等で体の内部を見て判断するものでもなく、
面談やチェックリスト、脳波検査や心理テスト等から発達障害か否かを診断します。
一応、アメリカ精神医学会の統計マニュアルである「DSM-5」や世界保健機構の
「ICD-10」といった診断基準も用意されているのですが、それらを含めて総合的に診断します。
治療
発達障害は、治療という概念が難しいです。
なぜなら、治療して完治させることが難しいもので、
治療して発達障害を改善させるのではなく、
周囲が発達障害であることを理解し、環境を用意することが重要です。
発達障害そのものを改善・完治させようとするのではなく、
あくまでも周囲が環境を整え、本人が社会生活を送れるよう努めることが大切です。
症状によって注意が必要な発達障害
発達障害は投薬や療育などの治療もありますが、
治療は慎重に行わなければなりません。
なぜなら、改善させようとする治療は、時に本人に大きな負担を強いてしまい、
苦手を克服するどころか、むしろ症状が悪化してしまうリスクもあります。
そのため、発達障害は治療も慎重に行う必要があります。
病気等であれば、治療にて完治を目指すものですが、
発達障害は必ずしも治療が最優先ではありません。
本人の様子・状況を踏まえながら、
あくまでも本人の様子を優先して支援することが大切です。
発達障害は周囲の理解が不可欠
発達障害は周囲の理解が不可欠ですが、本人だけではなく、
家族もまた、生涯に渡って発達障害と向き合う必要があります。
そのため、発達障害という症状への理解が重要です。
どのような症状を持っているのか、またその特性は何か、
また発達障害も様々である点を理解し、
本人にとってどのような支援が適しているかを考える必要があります。
また、必要な時には医療機関に相談することも大切です。