• 大船駅笠間口徒歩8分
  • 要予約
  • 保険診療
  • 大船郵便局前
要予約
大船駅徒歩8分(イトーヨーカドー前)
0467-48-6678

月曜~土曜9:00~18:00 日曜10:00~16:00

脂肪肝

肝臓に中性脂肪を主とした脂質や糖質が過剰に蓄積した状態をいいます。 肝細胞の30%以上に中性脂肪がたまると脂肪肝と診断されます。 私たちの身体は、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ってしまうと、余分なエネルギーがグリコーゲンや中性脂肪につくり替えられ、身体に蓄えられます。 中性脂肪は内臓脂肪や皮下脂肪組織に蓄えられるだけではなく、肝臓にも貯蔵されます。 主な原因は食べすぎや運動不足、多量飲酒です。 しかし、糖尿病・ステロイド剤の服用・栄養障害による代謝異常なども原因になります。
特にアルコールが原因ではなく過食などが原因で脂肪肝から肝炎・肝硬変となる病気について、NASH(非アルコール性脂肪肝)と呼ばれます。 脂肪肝の多くはメタボリックシンドロームを合併しているため、脂質異常を起こしやすく、動脈硬化の重要な原因になります。 糖尿病を合併する人も少なくなく、放置すると肝炎などを引き起こすこともあります。

脂肪肝

原因

原因と考えられる要素は、食事のとりすぎによる太りすぎ、
アルコールの過剰摂取、
暴飲暴食、運動不足、高脂血症、
糖尿病、ステロイド剤の服用、栄養不良による代謝異常などです。
特に、脂肪肝の最も大きな原因と考えられているのが肥満です。
摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスがよければ特に問題はありません。
脂質や糖質を過剰に摂取したり、栄養バランスの偏った食生活、
慢性的な運動不足などで消費エネルギーとのバランスが崩れてしまうと
摂取エネルギーを使いきることができません。
肝臓の役割として、使いきれなかった脂質を脂肪酸に、
糖質をブドウ糖に分解し、中性脂肪やグリコーゲンとして変化させ、
肝臓に蓄積してしまいます。
その後使わずに溜め込み続けると脂肪肝になってしまいます。
過体重とインスリン抵抗性と中性脂肪高値が同時に起こっている場合は、
メタボリックシンドロームと呼ばれます。
これらの病態はすべて、体内での脂肪の合成を増やしたり、
脂肪の代謝や排泄を遅くしたりします。
そのため、脂肪を肝細胞に蓄積させやすくなってしまいます。
またアルコールは分解するときに中性脂肪に合成されやすく、
過剰摂取はアルコール性肝炎や肝硬変に繋がる可能性もあります。
極端な食事制限などで無理なダイエットやリバウンドを繰り返すことでも、
脂肪肝は起こります。
肝臓の代謝障害が起こり、中性脂肪が体外に排出されずたまるケースがあり、
「低栄養性脂肪肝」と呼ばれる脂肪肝になることもあります。

症状

脂肪肝の初期には、ほとんど自覚症状はありません。
健康診断や人間ドックを受けて、
肝機能の異常値が発見されることが多いです。
肝臓は再生能力に優れています。
そのため、ダメージを受けても残りの細胞が機能を
維持することができてしまいます。
痛みなどの自覚症状も現れないため、
異常があっても気づきにくい臓器です。
結果、発見時には病状が進行しているケースも多いです。
気付かないうちに進行することで、
血液がドロドロの状態になり、血流が悪くなります。
すると、全身の細胞に酸素と栄養分が行き渡らなくなってしまいます。
そのため、体がだるい・重い・疲れやすい・肩が凝る・
頭がぼーっとするなどといった症状が出ることもあります。
ある程度進行してくると、腹部の膨満感といった違和感・
つるような腹部の痛み・食欲不振などが自覚症状としてあらわれるケースもあります。
脂肪肝によって生じる肝臓の炎症は、脂肪肝炎と呼ばれます。
この炎症から線維化(内臓が硬くなること)が進み、
肝硬変に進行したり、肝臓がんへ進行したりする症例もあります。

検査および診断

まずは血液検査を行い、炎症などの肝臓の異常を検出します。
ChE(コリンエステラーゼ)・TG(中性脂肪)・GOT(AST)・
GPT(ALT)・γ-GTPといった、これらの数値を見ることで、
肝機能の状態を調べることができます。
また、追加の血液検査をすることで、ウイルス性肝炎など、
肝臓の異常を引き起こす他の原因を除外することもできます。
しかし、血液検査だけでは脂肪肝と診断することはできません。
腹部の超音波検査やCT検査、MRI検査などの画像検査をすることで、
肝臓の大きさや脂肪のたまり具合を見ることができます。
これらを、照らし合わせて診断していきます。
また、脂肪肝を疑ったら飲酒についても尋ねます。
原因がアルコールによるものか、
他に要因があるのかを判定するために有用な問診です。
診断の確定のために、肝臓の一部を採取して
顕微鏡で観察する肝生検が行われることもあります。
脂肪肝の有無や、原因がアルコールか否か、
肝障害の重症度がどのくらいなのか、肝炎などの合併症を
引き起こしていないかなどを判定することができます。

治療

基礎疾患の治療や原因をコントロールすることが大原則です。
肥満や内臓脂肪が原因の場合は、減量に取り組み、
過度な食事を控え、適度な運動を行うことが基本です。

・脂質や糖質の多い食事を控え、栄養バランスの良い食事を心がけること。
・夕食は入眠の3時間前までに済ませ、間食をしないこと。 
・運動は1日30分以上のウォーキングなど有酸素運動を行うこと。
・規則正しい生活をすること。

糖尿病や高血圧・脂質異常症が原因の場合、それぞれの疾患の治療が重要になります。
食生活の改善やダイエットなどを行い、中性脂肪値を下げるための対策をします。
場合によっては、肝臓に脂肪がたまるのを防ぐ薬を用いることもあります。
ウイルス性や自己免疫性など、2次性脂肪肝の場合は、
ウイルス治療や原因薬剤の除去などを行います。
アルコールが原因の場合、禁酒や減酒の指導が行われます。

  • 逆流性食道炎
  • 過敏性腸症候群 IBS
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 下痢
  • 盲腸
  • ノロウイルス
  • カンピロバクター
  • 胃潰瘍
  • B型肝炎
  • 脂肪肝
  • 腸炎ビブリオ