• 大船駅笠間口徒歩8分
  • 要予約
  • 保険診療
  • 大船郵便局前
要予約
大船駅徒歩8分(イトーヨーカドー前)
0467-48-6678

月曜~土曜9:00~18:00 日曜9:00~16:00

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、本来は胃液・胃で消化されるはずの食べ物が食道に逆流することで食道に炎症をきたし、胸やけがするなど胸に痛みを伴う症状です。
内視鏡でみた時に実際に食道がただれている場合と、内視鏡で食道は正常でも胃酸の逆流によって症状を感じている場合があります。

逆流性食道炎

原因

逆流性食道炎が起きる原因を一言で言うと胃酸の逆流です。
胃酸が逆流する原因は、下部食道括約筋の衰え、
胃の位置が上にズレてしまうことで食道の出口が開口してしまう、
胃酸分泌が多い、といった理由があります。
まれに胃よりも奥にある十二指腸から胆汁が逆流することで逆流性食道炎を起こすこともあります。

逆流性食道炎になる姿勢とは?

食後3時間以内に横になると、まだ胃の中に内容物が沢山あるため、逆流が起きやすくなります。
身体を起こしていても、前かがみは逆流性食道炎になりやすい姿勢です。
腹部に対して圧力がかかるような姿勢も、胃が圧迫されることで胃酸の逆流を生みます。
また、肥満による内蔵脂肪によって胃を圧迫する場合、妊婦も胃が圧迫されてしまい、
逆流性食道炎リスクが高まります。

逆流性食道炎になりやすい生活習慣

早食いや過食は逆流性食道炎になりやすく、食べすぎの場合、
多くの物が胃に入ろうとしますので、食道と胃を繋いでいる「噴門」が開いてしまい、
胃に入った空気を出そうとします。
結果、逆流性食道炎を起こしやすいです。
また、早食いの場合、よく噛まずに飲み込むことで、食べ物だけではなく空気も胃に入れてしまうことから、
同じ原理で噴門が開き、胃が空気を出そうとすることで逆流性食道炎を起こしてしまいます。

高脂肪食、アルコールや喫煙も注意

高脂肪の食品を摂取すると、コレシストキニンと呼ばれるホルモンが分泌されるのですが、
このホルモンも、噴門を開けてしまいます。
また、アルコール、喫煙も胃酸を逆流させる影響を及ぼすものなので、
逆流性食道炎リスクを高めてしまいます。

症状

逆流性食道炎は主に下記の症状がみられ、
該当することが多い場合には逆流性食道炎の可能性が高いです。

胸やけがする

胸に燃えるような感じや痛みが、数分~数時間続くこともあります。

胸につかえる感じ

呑み込みづらい感じがすることがあります。
逆流性食道炎によって実際に食道の通過が悪くなっている場合もあります。
食道癌でも似た症状が出ることがあり診断には内視鏡が必要です。

呑酸

酸味を感じさせる液体がゲップをもたらし、。
嘔吐の際の臭いと似ていることから、嫌悪感になりやすいです。
もしも苦い味がするときは、胃酸ではなく胆汁の逆流かもしれません。

口内炎やのどの痛み

胃液が逆流することで、のど、口腔内に炎症を起こしてしまいます。
逆流の頻度次第ではありますが、本来とは異なる流れになるため、
のどや口腔内に大きな負担が生じてしまいます。

咳や喘息

胃液が逆流することで、のど、さらには気管支を直接刺激することで咳、
さらには喘息につながることがあります。
慢性に咳が続くとき、意外に多い原因が逆流性食道炎なのです。

検査および診断

逆流性食道炎の検査・診断は主に下記の二種類が代表的なものです。

診断的治療

症状から逆流性食道炎を疑って、薬を内服して様子を見る治療です。
このように治療の効きによって診断する手法を診断的治療と言います。
ですが診断的治療には、他の病気を見落とす危険がつきまといます。
一時的に状況が改善された結果、胃がんや胃潰瘍など、
逆流性食道炎と区別のつかない症状をもつ病気を逆流性食道炎だと思いこんで
発見が遅れてしまうリスクがあります。
症状が気になるときは、是非、内視鏡検査をお勧めします。

内視鏡検査

いわゆる胃カメラです。
胃カメラで食道を通過するときに、食道の状態を把握できます。
胸やけがする原因は何なのか、癌をはじめとする心配な病気はないか、内視鏡検査でわかります。
技術の進歩により内視鏡が細くなり、以前に比べて検査がとても楽になりました。
タバコを吸う人、酒を飲むと顔が赤くなる人、それでいて結構飲酒する人、は食道癌の危険が高いので、
逆流性食道炎の症状に対して内視鏡検査を強く勧めます。

治療

逆流性食道炎の治療法としては、主に下記の3つが挙げられます。

生活指導

食べてすぐ横にならないことは、一番重要かもしれません。
食後3時間は食道を立てた状態でいることは、意外と難しいです。
体重を減らして、胃の圧迫を改善することも有効です。

薬物療法

胃酸の分泌を抑制する薬の投与による治療です。以前に比べて、薬の性能が大きく進化しました。
9割の患者さんは、胃酸分泌抑制剤を服用することで症状が改善します。
これらの薬は短期的に体感する副作用は無い薬だけに、つい漫然と服用を続けがちです。
しかし強い胃酸分泌抑制剤を長期間内服することで、腸内細菌を変化させ、骨が脆くなったり、
ビタミンやミネラルの低下を招く可能性があることが指摘されています。
必要性を見極めた上で服用すべきです。

外科的治療

生活指導や薬物療法でも効果が見て取れない場合には外科的治療を行うケースもあります。
但し、患者の体への負担も大きなものになりますので、あくまで他の治療で効果が見えず、
打つ手がない時のための治療です。

  • 逆流性食道炎
  • 過敏性腸症候群 IBS
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 下痢
  • 盲腸
  • ノロウイルス
  • カンピロバクター
  • 胃潰瘍
  • B型肝炎
  • 脂肪肝
  • 腸炎ビブリオ