虚血性腸炎とは、虚血による腸炎です。 血管が詰まるなどして血液供給が不安定になり、腸内に粘膜のただれや潰瘍といった炎症が発症する症状です。 下行結腸から血流低下が起きるもので、高齢者に多く、男女差はみられません。 便秘が関係しているケースもあるので、若年者でも虚血性腸炎は無縁ではなく、 一過性型、狭窄型、壊死型の3つに分類されます。
虚血性腸炎の原因は、血管が虚血となることで
血流が悪化している状態に便秘による腸管内圧上昇が加わることで発症します。
また、高血圧や糖尿病、動脈硬化や脳血管障害、
心不全の患者も虚血性腸炎が発症しやすいとされていますが、
大きく二種類の原因があると考えられています。
まずは血管側の要因です。
こちらは動脈硬化や血圧低下といった症状から、
やがては虚血性腸炎へと発展するケースです。
もう一つは腸管側の要因です。
腸管内圧上昇がこちらに該当します。
また、多大なストレス、食生活や生活習慣の乱れも影響すると考えられています。
虚血性腸炎の症状として、腹痛や下痢、血便、
稀にではありますが膨満感や嘔吐、腸管壊死も確認されています。
特に左側腹部から下腹部にかけての痛みが特徴です。
これらの症状からも分かるように、虚血性腸炎特有の症状ではなく、
他でもみられる症状です。
特に腹痛や下痢に関しては、日常生活でのふとした時に発症するケースも多く、
かつ静養することで自然と改善するケースもあることから、
腹痛や下痢症状を発症した段階で虚血性腸炎だと自覚できる患者様は少ないです。
そのため、虚血性腸炎を放置するケースが珍しくありません。
下痢や腹痛が放置していてもある程度改善される症状であることから、
虚血性腸炎だとは思わず、いずれ改善すると考えてしまうのです。
しかし、虚血性腸炎を放置していると、
腸閉塞や腸管壊死を起こすリスクがあります。
症状だけを見ると虚血性腸炎以外にも様々な可能性が考えられますので、
まずは問診から行い、その後血液検査や腹部エコーや大腸内視鏡カメラを
実施するなどして、虚血性腸炎だと診断します。
一方で内視鏡カメラに関しては、少々難しいケースもあります。
虚血性腸炎を伴っている場合、既に激しい痛みに悩まされていることから、
さらなる痛みを伴う内視鏡カメラの挿入が困難なケースがあります。
しかし、より正確な診断のためには内視鏡カメラによる検査が重要です。
虚血性腸炎の治療は数日程度で落ち着くことから、
抗生剤の投与と自宅での安静が治療のベースとなります。
また、症状が強い時には点滴や食事療法を行う場合もありますが、
基本的には急性的な症状であることから、治療期間も短いです。
ただし、狭窄型や壊死型の場合、手術も選択肢に入ります。
虚血性腸炎は便秘が関連しているとされていることから、
生活習慣が予防、さらには治療後それぞれに共通したテーマです。
便秘の原因は多々ありますが、食生活や生活習慣が関係しています。
そこで、便秘にならないためのポイントについても解説します。
ストレスによって便秘、ひいては虚血性腸炎へと
発展するケースもありますので、
日常生活の中でストレスを発散することが大切です。
例えば、睡眠時間もその一つです。
睡眠時間が短い場合、免疫が低下することで、ストレスを感じやすくなります。
特に現代社会はストレス社会とも呼ばれているほど、
様々な場面でストレスを覚えるものです。
ストレスを感じない生活は難しいので、
感じたストレスを如何にして発散するのかを考えることが大切です。
このように規則正しい生活の元、睡眠時間を確保するなどして
ストレスを消化することが便秘対策、ひいては虚血性腸炎の予防にも繋がります。
便秘が多い場合、食生活に留意することも大切です。
規則正しい食生活はもちろんですが、食物繊維を多めに摂取したり、
あるいは水分をこまめに補給することが大切です。
便秘にも様々な原因がありますが、
腸の働きが鈍化することで便秘が悪化するケースもあります。
食物繊維の摂取など腸内環境を整えるのはもちろんですが、
腹部に働きかける運動もまた、便秘対策、ひいては虚血性腸炎の予防に繋がります。
運動不足で便秘に悩まされている人もいますので、
日常生活の中で適度に運動を取り入れることもまた、
虚血性腸炎の予防の一環です。
但し、運動は軽度の運動で十分です。
むしろ激しい運動よりも、有酸素運動の方が体内の脂肪燃焼効果が高まり、
新陳代謝を活発化させて便秘解消に繋がります。
腹部の筋力トレーニングも効果的ではありますが、
腹部以外の筋力トレーニングの場合、
直接腸に働きかけるものではありません。
もちろん筋力トレーニングによって筋力アップを得ることで、
新陳代謝の促進につながるのですが、
直接的な働きを期待できるのは腹筋です。