bloodystool 血便

血便とは

血便とは、排便の際に血が混ざっている状態を指します。 医療従事者、あるいは医療知識の有無に関わらず、 誰もが目視できるので気付きやすい症状ではあります。 また、便の中に混ざっているだけではなく、 排便後に拭ったティッシュにも血が確認される場合、血便の可能性が高いです。 内臓の異変が血便となって現れますので、 血便は何らかの疾患のシグナルだと考えることができます。

血便

原因

血便の原因は内臓の出血です。
内臓のいずれかで出血があるので、
便に血液が付着し、一緒に流れてきます。
その際、胃や十二指腸が出血原因であれば
鉄分が吸収されることで血液が黒ずみます。
大腸の奥の場合、感染症や炎症の影響によって粘着性のある血となるなど、
血便は体内の症状によって異なります。
そこで、いくつか考えられる原因についても挙げてみましょう。

痔による血便

この場合、便の出口である肛門が出血している状態ですが、
切れ痔の場合、内臓の疾患ではなく、裂傷等、外的要因の可能性が高いです。

直腸がん・直腸ポリープによる血便

直腸にがんやポリープがある場合も血便となる可能性があります。
鮮血便なので目視でもすぐに確認できますが、出血量は少量です。

大腸憩室の出血による血便

大腸の憩室の出血は、便が暗い赤色となり、出血量も多いです。
そのため、こちらも目視ですぐに異変に気付けることでしょう。

感染性大腸炎、虚血性大腸炎による血便

こちらも大腸の出血に起因する血便です。
便は暗い赤色で、出血量は少量のケースもあれば多量のケースもあります。

メッケル憩室、小腸潰瘍による血便

小腸に起因する血便です。
こちらも便は暗い赤色ですが、多量の出血となりますので、
すぐに気付けることでしょう。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍による血便

胃や十二指腸に起因する血便です。
血液量が比較的多く、便が黒い状態になっている点が特徴です。

小腸潰瘍、小腸腫瘍による血便

小腸の出血に起因する血便です。
血液量は少量のケースもあれば大量のケースもあります。
便が黒色になるのは胃潰瘍や十二指腸潰瘍や小腸起因のみになります。

炎症性腸疾患、アメーバ腸炎による血便

大腸の出血に起因する血便です。
血液量は少量から中等量ほどで、便が粘りのあるものとなる点が特徴です。

症状

血便は便に血液が付着している状態を指しますが、
先にもお伝えしたように、内臓のSOSだと考えることができますので、
何らかの症状が隠されていると考えることができます。
痔や直腸がん・直腸ポリープや胃潰瘍、十二指腸潰瘍、
小腸潰瘍や小腸腫瘍などの症状が潜んでいると考えられます。
そのため、血便を確認した際には一度医療機関にて検査・相談した方が良いでしょう。
ともすれば、大きな疾患が隠されている可能性もあります。

検査及び診断

血便を確認した際、直腸診や血液検査を行い、
異常が考えられる部分に対してより精度の高い検査を行います。
例えば、腸管の炎症が考えられるのであれば腹部エコーにて検査を行います。
直腸の奥から大腸、あるいは胃に問題があると考えられる場合には
大腸カメラや胃カメラ等で体の中を診察しチェックします。
いずれも、検査そのものは多くの医療機関で行えるものです。

治療

血便の治療は、血便の原因に基づいたものになります。
軽度の痔であれば軟膏のみでの治療も可能ですが、
大腸がんによる血便であれば、手術へと進むことになります。
血便はあくまでも内臓等の異常が形となって表れたものです。
そのため原因を取り除くことで、自然と血便も改善されますので、
治療方法は原因によってそれぞれ異なります。

血便の予防や治療後について

血便を予防するためには、健康に気を配った生活を送ることです。
食生活はもちろんですが、適度な運動や睡眠を心掛け、
ストレスをため込み過ぎない生活を心掛けることで、内臓の異常を予防できます。
しかし、ガンの場合はそれでもかかるケースもあります。
そのため、血便は予防するという考え方ではなく、
血便を確認した際にはすぐに医療機関に相談するよう心がけた方が良いでしょう。
切れ痔以外は放置して改善する可能性はありません。

痔の場合

痔に関しては、排便の際に力まない等の予防策も大切です。
また、水分を多めに取ることも痔による血便対策です。
なぜなら、水分摂取量が少ないと、便が硬くなりやすいです。
硬すぎる便で、力んで排便すると肛門を傷つけてしまいかねません。
水分を多く摂取することで、力まなくとも排便が可能な腸内環境を作ることが大切です。
その点では、栄養バランスの見直しも大切です。
乳酸菌や食物繊維等の摂取量を増やし、体に優しい排便環境を整えましょう。

治療後の過ごし方

血便の治療後は、治療方法によって異なりますので、
こちらも担当医の説明をよく聞いておきましょう。
再発防止のためにはどのような生活習慣が良いのか、
自己判断するのではなく、担当医の言葉に従いましょう。
また、もしもですが再び血便を確認した際にはすぐに担当医に相談しましょう。

RECRUIT RECRUIT

当クリニックでは、
一緒に働く仲間を募集しています。
私たちと共に、患者様に
「安心」を届けてみませんか?

詳しくはこちら

診療時間
9:00〜18:00

休診日:祝日のみ
日曜日は9:00〜16:00まで

クリニックまでのアクセス

JR大船駅「笠間口」徒歩8分

イトーヨーカ堂斜め前 / 大船郵便局前

詳しくはこちら

MAP マップ

VIEW 院内ビュー