めまいとは、急に目が回るような状態を指すのですが、
他にも体がふわふわしたり、気が遠くなるかのような状態や、
物が二重に見えたり、急に目の前が真っ暗になったりなど、様々な症状がみられます。
また、立ち上がった際に同じような症状がみられる際には、
めまいではなく立ち眩みと呼ぶこともあります。
めまいは平衡感覚に影響を与える三半規管や耳石器の異常とされていますが、
異常をきたす理由は様々です。
例えば、ストレス過多や寝不足時にめまいが起きやすいのは、
三半規管がストレスに弱いことが理由です。
ストレスや疲労が蓄積していると、三半規管が体への衝撃に対して
異常・過敏に反応してしまうことから、めまいを起こしてしまうケースもあります。
中高齢者に多くみられる寝返り時のめまいは耳石器への衝撃とされています。
耳石器は感覚器の一つですが、この耳石器の一部が剥がれて三半規管に入ることで、
平衡感覚に異常をきたしめまいになります。
また、他の症状によってめまいが引き起こされる場合もあります。
例えば、突発性難聴や前庭神経炎もめまいの一因とされていますし、
循環器系の病気でもめまいが起きます。
他にも脳梗塞や脳出血の際の症状としてめまいが起きるケースもあれば、
薬剤性、
貧血性、熱中症など様々な原因が考えられる症状です。
メニエール病でもまた、めまいが起きます。
メニエール病は耳の異常による回転性のめまいが生じるもので、
めまいだけではなく、発作や難聴、耳鳴りなど耳に関しての症状がみられるものです。
メニエール病はめまいを伴う症状ですが、
耳の病気として症状が確立されていますので、
メニエール病の際には耳鼻咽喉科での治療となります。
めまいの症状は回転性めまいと浮動性めまいの二種類に分類できます。
回転性めまいは、その名称が表すように、自分自身、あるいは周囲が回転しているかのように感じます。
一方、浮動性めまいの場合、フラフラ、あるいはぐらつくなど、体が安定しない状態となります。
このように、同じめまいではあっても、両者の症状はそれぞれ異なります。
回転性にせよ浮動性にせよ、めまいを生じた際に先の症状以外の症状を伴う場合、
めまい以外に大きな症状が隠されている可能性があります。
例えば、手足がしびれや呂律が回らない、あるいは物が二重に見える場合、
脳梗塞や脳出血など、脳の異常によるめまいの可能性が考えられます。
めまいの診断方法はどこで受診するかによって少々異なります。
耳鼻咽喉科での場合、問診や経過、持病等のヒアリング、
さらには平衡機能検査や眼振検査等を行います。
また、めまいの原因が脳に関連していると思われる場合には、
神経内科や脳神経外科、
循環器内科等にてCTやMRIによる検査を行います。
めまいは良性のものであれば一時的なもので自然治癒します。
しかし、治療が必要な場合には、薬物療法と理学療法の二種類の治療法があります。
めまい治療における理学療法つとしてエプリー法が有名です。
エプリー法とは、三半規管の中を浮遊している耳石を
三半規管の外に出すための運動です。
頭をゆっくり回転させるなどして動かすのですが、
耳石の位置を正しく把握する必要がある点や、
耳石の位置によって頭の動かし方も変わりますので、
めまい治療に慣れた医師の指導が肝要です。
めまい治療後や予防には、生活習慣の見直しが重要です。
良性のめまいであったとしても、何らかの原因が考えられますが、
運動することで適度なストレス解消や疲労による睡眠の推奨、
栄養バランスの良い食事生活等による脳障害の軽減等が重要です。
特に運動は効果的です。
適度に運動を行うと、脳の調整機能が活性化することから、
耳の異常の際にも、脳の調整によって正常を保ちます。
めまいは突発的なものが珍しくありません。
急にめまいを起こしたものの、すぐに元に戻ることから、
めまいを軽視している方も多いのではないでしょうか。
しかし、めまいには大きな症状が隠されている場合もあります。
また、頻発するようであれば、大きな症状ではないにせよ、
耳や脳に何らかの異常がある可能性がありますので、一度相談してみるとよいでしょう。
検査を行うことで、めまいの原因を特定し、適切な治療を行えるようになります。
一時的なものだからとめまいを軽視していると、
その奥に潜んでいる症状を放置していることになります。
めまいは何らかのシグナルの可能性もありますので、
軽視できる症状ではありません。