• 大船駅笠間口徒歩8分
  • 要予約
  • 保険診療
  • 大船郵便局前
要予約
大船駅徒歩8分(イトーヨーカドー前)
0467-48-6678

月曜~土曜9:00~18:00 日曜10:00~16:00

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍とは

潰瘍とは、皮膚や粘膜がただれた状態からさらに悪化して、表面だけではなく、 より深く傷付いてえぐれるようになっている状態です。
つまり、十二指腸の粘膜が傷つき、くぼみができるほど、傷が深くなっている状態です。
十二指腸は胃と小腸の間にあります。
傷つく原因となるのは胃酸で、特に、胃に近い部分に潰瘍は多くみられます。 十二指腸は通常、胃酸から壁を守るための機能を持っています。
しかし、ストレスなどでこの機能が弱まったり、 胃にピロリ菌などの細菌が感染した結果、胃酸の分泌が過剰になり、 十二指腸へ胃酸が流れ込むことでバランスが崩れます。
胃酸の攻撃を防ぐことができなくなると、粘膜が傷つき、炎症が起きます。
また、十二指腸は胃壁に比べて筋層が薄いです。
そのため、深く進行し、出血や穿孔を起こしやすいという傾向があります。 胃潰瘍と異なり、20~40歳という若年者に多いのが特徴です。
発症に密接な関係があるといわれているピロリ菌の除菌をすることが予防につながります。
また、規則正しい生活を送り、 なるべくストレスをためない生活を心がけることも大切になってきます。

十二指腸潰瘍

原因

粘膜による防御の働きと、
胃酸による攻撃とのバランスが崩れることで十二指腸潰瘍は発症します。
一番の原因と考えられているのは、胃酸の中でも生きられるピロリ菌です。
ピロリ菌に次いで多い原因として考えられているのは
非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の薬剤による影響です。
薬剤の影響は、胃潰瘍ほど強くないとはいわれています。
しかし、解熱鎮痛薬を服用する際に、腹痛など胃腸障害が起こった場合は、
必ず主治医に相談しましょう。

また、粘膜の保護機能を正常に保つためには、
ストレスや生活習慣も関係しています。
喫煙、コーヒー、アルコールなどの摂取によって、
胃腸内のバランスが崩れます。
すると、胃酸からの攻撃を守る機能が弱くなってしまいます。

症状

最も多い症状が腹痛です。
場所としては右上腹部の痛みが多いとされていますが、
他の場所に痛みがでる場合もあります。
特に、夜間や早朝などの空腹時に起こることが多いです。
夜間に痛みで目が覚めてしまうことも稀ではありません。
食後は消化の働きによって、十二指腸内の粘液と胃酸のバランスを回復させます。
そのため、食べ物を食べると一時的に症状が緩和することがあります。
痛み以外に、吐き気・嘔吐・食欲不振・げっぷ・
胸やけ・胃がもたれた感じがするなどの胃腸症状が現れることがあります。

潰瘍が進行し、重症化することで、患部から出血が起こります。
すると、吐血をしたり、黒色の便が出たりすることもあります。
黒色の理由は、十二指腸から出た血液が腸液と混じることで、
黒く変色しているからです。
その他、貧血や冷や汗、めまいなどを起こすこともあります。

さらに傷が深くなると、十二指腸の壁の粘膜に穴が開きます。
すると、激しい腹痛が突然あらわれます。
早急に受診しないと危険な状態です。

検査および診断

内視鏡検査とピロリ菌感染検査が行われ、
また、急性膵炎、胆のう炎など、十二指腸潰瘍と似た症状の疾患と見分けるために、
血液検査や腹部エックス線検査、腹部超音波(エコー)検査などを行うこともあります。

内視鏡検査

小型カメラを、口、もしくは鼻から挿入する検査です。
食道や胃、十二指腸内部の粘膜すみずみまで観察できます。
十二指腸内部の粘膜の欠損状況や傷の深さ、
周辺組織の状態などを精密に確認することができます。
また、潰瘍からの出血が多い場合は、
内視鏡検査時にそのまま止血処理も可能です。
組織を採取し、採取して生検組織診断をすることで、
さまざまな疾患と見分けたり、
ピロリ菌感染の有無を確認したりすることもできます。

ピロリ菌検査

ピロリ菌が存在しているかを調べる検査です。
内視鏡検査時に粘膜を採取し、ピロリ菌の成分を検査することができます。
その他、血液や便、尿、呼気を採取して、
ピロリ菌がいることを調べる検査方法もあります。

治療

薬剤の使用が主な治療法です。
現在は治療薬の効果が優れており、
かつてのように外科手術が必要となるケースはほとんどありません。
潰瘍からの出血がある場合は、
内視鏡を用いて止血することもあります。
また、ピロリ菌に感染している場合は、その除菌を行います。
安静にすることが大切で、
たばこやアルコール、
辛いものなど刺激が強い食べ物を避け、消化の良いものを食べるようにすることが大切です。

薬剤療法

主に使用されるのは2種類の薬です。
1つは、胃酸を中和したり抑制したりする薬剤。
もう1つは、粘膜を保護して修復をサポートする薬剤です。
この2つを併用しながら、症状や炎症の状態を改善させていきます。
6週間の治療で多くの人が改善します。
ただし、再発しやすい病気でもあります。
約1年間は薬の継続服用をし、きちんと治しましょう。

十二指腸潰瘍も胃潰瘍同様にピロリ菌の感染と
関係があるといわれている病気です。
2種類の抗生物質を使用した「ピロリ菌除菌」も行うとよいでしょう。
ピロリ菌の除菌は約1週間ほどで多くの患者が成功します。
特に、再発を繰り返したり、出血している場合は積極的に除菌治療を行いましょう。
再発率を大幅に低下することができます。

手術(出血時)

内視鏡検査で潰瘍からの出血を確認し、急ぎ止血が必要な場合は、
その場で内視鏡による止血治療を行います。
出血があっても、90%以上は開腹手術を行わず、内視鏡で治療ができます。

  • アニサキス
  • ピロリ菌
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 咽頭がん
  • 食道がん
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 大腸がん
  • 血便
  • 大腸ポリープ
  • 虚血性大腸炎
  • 腸捻転