咽頭は「のど」といわれる部位で、鼻の奥から食道・気道までを指します。 咽頭は上・中・下の3つに分類され、「上咽頭」「中咽頭」「下咽頭」にわけられます。 上咽頭は鼻の奥、中咽頭は口の奥で、開口したときに見える場所、下咽頭は食道や気道の入り口に近い部分です。 咽頭がんとは、これらの部位に発生したがんのことをいいます。 それぞれ「上咽頭がん」「中咽頭がん」「下咽頭がん」といい、それぞれ症状や原因などに違いがあります。 初期段階ではほとんど症状が現れません。 症状が発現したときには、がんがかなり進行していることが多いのが現状です。 早期で発見されているケースのほとんどが、内視鏡検査で偶然に発見されています。
「上咽頭がん」「中咽頭がん」「下咽頭がん」それぞれ原因が異なります。
EBウィルスとの関連や中国南部や東南アジアで伝統的に食されている
塩漬けにした魚の摂取との関連が示唆されています。
喫煙や飲酒によって、リスクが高くなるとされています。
また、熱い飲食物を習慣的に摂取することもリスク要因であると見られています。
中咽頭がんについては、ヒトパピローマウイルスが
関係しているという研究報告もあります。
一部の下咽頭がんは長期の貧血によって発症しやすくなる傾向があることが知られてます。
飲み込む際の異物感や違和感が現れます。
空気の通り道にまでがんが進行すると声のかれ、
血痰、喉や耳の痛み、嚥下障害、呼吸困難などを起こします。
内視鏡検査が最も重要な検査と考えられ、
同時に首の触診も行います。
口からの内視鏡検査を行うことで中咽頭がん、
下咽頭がんの診断をすることが可能です。
鼻からの内視鏡検査をすることで、中咽頭がん、
下咽頭がんに加え、上咽頭がんの診断をすることが可能です。
内視鏡検査を行う際には、画像診断だけではなく、
細胞の組織を一部採取し顕微鏡などで詳しく診断を行い癌の確定をします。
病変の広がりやリンパ節転移の有無を確認するために、
CT検査、MRI検査、エコー検査などを用いて調べることもあります。
また、中咽頭がんや下咽頭がんでは食道がんや胃がん、
肺がんを併発していることがあるため上部消化管内視鏡検査も行われます。
がんの治療には外科療法、放射線療法、
抗がん剤による化学療法などがあります。
これらの治療は単独で行われることもありますが、
外科療法と放射線治療を組み合わせて行ったり、3つの治療を全て行ったりと、
がんの種類と進行の程度に応じて、治療法が選択されます。
咽頭がんは放射線感受性が良好であることが多いため、
放射線治療が選択肢に選ばれやすいです。
特に上咽頭がんの治療では、放射線療法がよく効く腫瘍が多く、
且つ手術が困難な部位であるため放射線治療が主体となります。
病状が進行している場合は放射線治療に抗がん剤を
併用する化学放射線治療を行います。
中咽頭がんや下咽頭がんでは、リンパ節転移がない早期の場合、
口からの内視鏡を使い、切除を行うことができます。
また、癌の状態によっては科学放射線治療が選択されることもあります。
咽頭は呼吸、食べる、話すなど人が人らしく生きていくために
重要な機能を担っている部位です。
また、顔面や頸部など服などで隠すことが難しく、
目に付く部位でもあります。
そのため、治療をする際には機能性の回復だけではなく、
見た目への影響を最小限にとどめることも重要なポイントとなります。
咽頭がんの外科療法では腫瘍の切除をするだけではなく、
機能改善と外貌改善の手術も同時に行われることがあります。
例えば、遊離皮弁として小腸の一部を採取して移植し、
呼吸のための気管の穴を首に作ります。
特に下咽頭は、嚥下に関わる重要な機能をもっています。
そのため、治療に際しては、いかに機能を温存し、
生活の質を保つことができるかが重要になってきます。
腫瘍が大きくなればなるほど、治療に伴う機能低下が大きくなります。
しかし、下咽頭は見つかった時には
進行がんになってしまっている例が圧倒的に多いです。
発声に関わる喉頭も下咽頭に位置しているため、
機能を犠牲にせざるを得ないことが多いのが現状です。
その場合発声機能を失ってしまうこととなります。
さらに、咽頭がんの中でも下咽頭がんが最も予後が悪いとされています。
喫煙や飲酒によって、リスクが高くなるとされているため、
日ごろの生活を意識することが大切です。